#ねる #乳児

赤ちゃんの寝る力を育む vol.2 「お昼寝と夜、それぞれの環境づくり」

2024.05.01

赤ちゃんの眠りの専門家「乳幼児睡眠アドバイザー」の資格を持つ、助産師の高須かおりさんに、赤ちゃんの寝かしつけのお悩みについてお話をお聞きするこのシリーズ。

前回のvol.1では、体内時計の整えかたについてお聞きしましたが、今回はお昼寝と夜の就寝時、それぞれの寝る環境づくりについて、詳しくお聞きします。

教えてくれた人
助産師/高須 かおり さん

母乳相談や育児相談、ねんねや離乳食についての相談対応、産後ケアなどを、自宅へ出張するかたちで個別にサポート。個人向けのほか、自治体からの派遣で新生児訪問も行っている。産前から産後のママのあらゆる悩みの相談相手として、一人ひとりに寄り添うサポート活動を展開。「乳幼児睡眠アドバイザー」や「離乳食アドバイザー」のほか、マタニティヨガやベビーマッサージ等のインストラクター資格も多数。
https://www.instagram.com/jyosanshi.an/

 

赤ちゃんのために、安全&快適な寝室環境を

ーお昼寝は、よく寝る子やあまり寝ない子など、タイミングや時間にも個人差がありますが、高須さんはどんなふうにお考えですか?

「全然お昼寝しなくて困っている」「昼寝は何時間くらい寝かせたい」「お昼寝してもすぐに起きちゃうのが悩み」「そろそろ朝寝をやめさせて、昼寝だけにしたい」というお悩みを寄せてくださる方、とても多いです。
でもこれ、とても個人差のある話で、昼に寝ない子は本当に寝ないんですよね(笑)。

日中に寝るタイミングもそれぞれで、午後イチでお昼寝をする子は確かに多いですが、午前に寝るのが好きな子もいれば、夕方に眠くなっちゃう子もいます。もちろん、月齢によってもお昼寝の回数は違います。

一応、睡眠時間の確保の面から考えると「トータルで月齢の推奨睡眠時間に近ければOK」なので、昼寝の回数や時間だけで考えるのではなく、夜の就寝時間と合わせて計算してもらう方がいいと思います。そして、夜にしっかりと眠れていれば十分と言えます。

お昼寝は、長時間しっかり寝るのが心地いい子もいれば、朝に昼に夕方にと、ちょっとずつ寝るのが好きな子もいます。

「13時だからお昼寝させないと…」とか、「月齢が進んだから、朝寝をやめさせないと」と神経質になる必要はないので、「昼寝のリズムも、この子の個性なんだな」と思いながら、見守っていきましょう。

 

ーお昼寝はリビングと、夜は寝室と、寝る場所や環境が違うというご家庭も多いと思いますが、それについてはいかがですか?

昼と夜で寝る場所が違っても大丈夫です。

お昼寝と、夜にぐっすり眠るのは少し違うので、場所が違っても本人が心地よく眠れるのであればそれでOKだと思います。

ただ、お昼寝はあまり真っ暗にしすぎない方がいいと思います。vol.1の記事でもお話したように、できれば夜はいつも同じ場所で、かつ真っ暗な状態にすること、そして朝はなるべく同じ時間に光を浴びることを意識してもらいたいです。

 

ー夜の睡眠環境について、赤ちゃんにとって快適な環境をつくるために、どんなことに気をつけたらいいですか?

その子が安心して眠れる「いつも寝る場所」をつくり、認識させてあげることですね。
いつも寝る場所に、いつもと同じママやパパがいて、きょうだいがいて…もちろん、一人で寝るという場合もあると思いますが、心から安心できる環境を整えて、それを日々繰り返していきましょう。

また、仰向けで寝かせること、窒息防止のためにマットレスや敷布団は赤ちゃん専用の固めのものを選ぶことも大切です。

「ママやパパが近くにいると安心して眠れる」という子は、とても多いです。また、「お子さんの安全を見守るパパやママの安心」も大切だと思います。
yamatoyaさんの添い寝ができるベビーベッド「そいねーる」は、ママやパパとの距離は近く安心できるうえ、安全面もばっちりで、素晴らしいと思います。

ベビーベッドという場所があると、「ここがあなたの寝る場所だよ」というメッセージが赤ちゃんにダイレクトに伝わりやすいです。生まれたときから寝る場所が定まっていることは、とても理想的な状態です。

使用商品:そいねーる ラージベビーベッド

 

その子にとって「新しい安心を考える」

ー「抱っこでしか寝ないんです」というお悩みも多く聞きますが、理想的な入眠方法というのはあるのでしょうか。

そのお悩みもとても多いですね。

あと、「昼間は抱っこじゃないと寝ないけど、夜はベッドに寝かせて部屋を暗くすると寝る」という子もいます。
赤ちゃんって本当に賢いので、「お昼寝は、ママに抱っこされて寝るのが好き。これが私のお昼寝スタイル!」ってわかってるんですよね(笑)。

それでも体が大きくなると、今度はママやパパの身体的負担が大きくなってきます。抱っこでの寝かしつけもひと苦労で、「そろそろベッドに寝てトントンで寝られるようになりたいな」というタイミングはあると思います。

そういった「入眠方法を変えたい」というお悩みには、今までの方法を否定するのではなく、「新しい安心を見つけていきましょう」と、アドバイスをしています。
「ママの抱っこで寝る」というスタイルは、それはひとつの方法として置いておき、そのほかにもうひとつ、安心して眠れる新しい方法を探しにいく、という考え方です。

「安心して眠れる方法」が増えることで、たとえばパパの寝かしつけがスムーズになるといったメリットも生まれるかもしれません。赤ちゃん自身も、いつも心からリラックスして眠れる、自分だけの居場所としての安心感を得ることができると思います。

 

ー「パパの寝かしつけがスムーズに」というお話があったのでお聞きしたいのですが、過去にyamatoyaで実施したアンケートで「パパの寝かしつけがうまくいかない」というお声が結構多くありました。それについて、高須さんのお考えを聞かせてほしいです。

「ねんねルーティン」の決め方ですね。実は、この「ねんねルーティン」も眠る力を育みますし、赤ちゃん自身の安心につながります。その子にとってねんねルーティンとして「ママが隣にいること」が絶対条件になると、パパが苦戦してしまいます。

次のステップとして、寝かしつける人を限定しないルーティンを新たに見つけるのが、パパの寝かしつけ成功の近道です。

たとえば「寝る前に絵本を読む」というルーティンがありますよね。
絵本はママも読むし、パパも読む。そのバランスを取っていくことで、その子にとってのねんねルーティンが「ママが隣にいる」から「絵本を読む」に少しずつ変わっていくかもしれません。
あとは、今までママがしていたルーティンをパパも真似してみるというのもいいと思います。

ここでもっとも重要なポイントは、方法を仮定したらまずは「1週間続ける」という、継続性です。最初は、少し泣くかもしれませんが、毎日、繰り返すことで新しい安心を獲得していきます。
1日や2日ではルーティン化はできません。ぜひ夫婦で協力して、我が子に合う「ねんねルーティン」を探ってみてほしいです。

それぞれの家庭ごとに、できることや続けやすいスタイルがあると思うので、そこはご夫婦で話し合いながら、「まずは1週間」、理想の生活リズムを取り入れて続けてみてくださいね。応援しています!

 

***

 

赤ちゃんにとって心地よい就寝環境を整える方法について、そしてねんねルーティンの考え方についても話していただきました。

次回、vol.3では、この「ねんねルーティン」についてさらに深掘りして、おすすめの方法などをお聞きしていきます!

 

前回の記事はこちら


ライター 後藤麻衣子

SHARE

  • Facebook
  • X

Profile

助産師

高須 かおり

母乳相談や育児相談、ねんねや離乳食についての相談対応、産後ケアなどを、自宅へ出張するかたちで個別にサポート。個人向けのほか、自治体からの派遣で新生児訪問も行っている。産前から産後のママのあらゆる悩みの相談相手として、一人ひとりに寄り添うサポート活動を展開。「乳幼児睡眠アドバイザー」や「離乳食アドバイザー」のほか、マタニティヨガやベビーマッサージ等のインストラクター資格も多数。 https://www.instagram.com/jyosanshi.an/

yamatoya magazine

わたしたちは、子ども家具メーカー「yamatoya」です。

家具メーカーとして
親子の成長を応援したい。

子ども家具をつくってきた歴史は、
子育て情報蓄積の歴史でもあります。
リアルな体験や役立つお話を
全国の子育て世代のみなさんと
共有したいと思っています。

商品についての詳しい話を見たい
商品が見られるお店を知りたい

yamatoyaコーポレートサイト

商品を購入したい
ショップのお得な情報を知りたい

yamatoya オンラインショップ