#ねる #乳児

赤ちゃんの夜泣きと添い寝 vol.2「眠る力を育む、添い寝の方法」

2025.01.08

赤ちゃんの睡眠に関する悩みに寄り添ってくれる、乳幼児の睡眠のサポート団体「NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所(通称あからぼ)」。

代表理事の清水悦子さんに、赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけ、さらに添い寝についてお聞きしていくシリーズです。

今回は、赤ちゃんと親の「添い寝」について、「ネントレ」の見解も伺いつつ、清水さんの考えをお聞きしていきます。

 

教えてくれた人
清水悦子さん
NPO法人赤ちゃんの眠り研究所 代表理事
茨城キリスト教大学文学部児童教育学科 准教授

東京都立保健科学大学(現:東京都立大学)卒業後、理学療法士として病院や施設に勤務。娘の壮絶な夜泣き、その改善体験をきっかけに、保育士資格の取得後の2011年から夜泣きのサポート活動を開始。お茶の水女子大学大学院博士前期課程にて生活科学修士を取得、東京大学大学院博士課程を単位取得満期退学を経て、2018年より茨城キリスト教大学文学部児童教育学科で保育者養成に携わる。
「夜泣きは社会課題である」と捉え、大学院在学中に子育て家庭の睡眠サポートに取り組む任意団体「赤ちゃんの眠り研究所」を設立、2016年にNPO法人化し代表理事に就任。養育者だけではなく、育児支援者への乳幼児睡眠に関する啓蒙活動を続けている。著書の『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド(かんき出版)』は、マンガ版等も含め累計40万部以上のロングセラー。

NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所 http://www.babysleep.jp/

 

赤ちゃんとママ・パパが「添い寝」するメリット

ー赤ちゃんと親の「添い寝」について、清水さんご自身や、「赤ちゃんの眠り研究所」さんとしての見解を教えていただけますか。

「添い寝」を含め、就寝の方法や寝かしつけメソッドについても、今は多様な情報が飛び交っていますよね。

添い寝については定義が難しく、この言葉だけを聞くと「同じ布団で親と子が一緒に寝る」というイメージを持つ人も多いと思います。
私としては、yamatoyaさんのベビーベッドのスタイルと同様、「赤ちゃんとは別の寝具で、同じ部屋に寝る」というスタイルを推奨していますので、ここではそれを「添い寝」として話を進めていきますね。

赤ちゃんと同室かつ、手の届くところで眠る、「添い寝」のメリットはいくつかあります。
まずは、赤ちゃんの状態にいち早く気づけること。泣き声はもちろん、夜中のちょっとした異変にも気づきやすいと思います。
また、近くにいるため母乳育児がしやすいという点も大きいです。

布団を並べて川の字で寝る、日本の昔ながらの添い寝スタイルももちろん良いですが、「同じ寝具で一緒に寝る」よりも「寝具を別にする」方が、窒息リスクの低減につながります。
特に赤ちゃんの月齢が小さい場合、親の柔らかい布団や掛け布団が、少なからず覆い被さり窒息などの事故につながる危険があるとされているためです。

 

ー安全性という観点で考えても、親と子は寝具を別にすることが推奨されているんですね。

アメリカの小児科学会でも「同室で寝具を別にする」というスタイルを、2011年頃から推奨しています。

過去の研究では、「添い寝が、乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因となり得る」とされていましたが、これも詳しく調査をしていくと、事故の多くはソファなどの不適切な場所で一緒に眠ってしまったり、親が寝不足や飲酒などによって眠りが深くなってしまうことで、覆い被さる事故が起こってしまうケースが原因でした。

単純に「同室で、別の寝具で寝る」場合と、「別室で寝る」場合の事故のリスクだけを比べると、実は「別室で寝る」方が高い傾向にあることがわかっています。これは、赤ちゃんの異変に気づきにくいからだと思います。

親も同じ空間で寝ることで、赤ちゃんに安心感を与えることができます。こうした研究が発表されてからはアメリカでも、「寝具を別にした同室寝」が推奨されるようになりました。

 

別室で寝る「ネントレ」と、同室の「添い寝」を比べると?

ー一般的に「ネントレ」というと、赤ちゃんを一人で寝かせるトレーニングのことかと思うのですが、この「ネントレ」については、清水さんご自身はどう思われますか?

いわゆる「ネントレ」としてよく知られているのは、乳幼児に自力で眠る習慣をつけるため、赤ちゃんを部屋に一人にして寝かせ、親は別室から見守るという、心理学の消去法をベースにした睡眠改善の方法です。
このネントレの歴史は古く、1950年代にアメリカで始まりました。その当時からさまざまな論文が出ていますし、これも一つの方法なので、もちろん悪いことではないと思っています。

そもそもネントレは、子どもがある程度成長したら別室で寝る「ひとり寝文化」が根強い欧米圏から誕生した方法ですが、日本を含むアジア圏は、昔から添い寝の文化が強いです。
子どもを一人で寝かせることに抵抗を感じる方も多いと思いますので、そういう方は無理にやらなくてもいいと思っています。

また、私自身の見解としては、「別室にしなくとも、ネントレのメソッドは取り入れられる」と考えています。

 

「自分で眠る力を育む」ことで、夜泣き対策にも

ーなるほど。別室に隔離する方法にこだわらなくても、同室でもネントレができる、ということなんですね。

はい。
私たちの団体としては、「同室に居ながらもできるネントレ」をお伝えしています。

睡眠には深い眠りと浅い眠りがあり、浅い眠りのときに目が覚めやすくなるのは、大人にもよくあることですよね。
ただ、赤ちゃんの場合は、起きたときに親の助けがないと再び眠れないことが多いので、「抱っこしてほしい」「おっぱいが欲しい」といった要求として夜中に泣くんです。

ですが、そこで親の力を借りなくても自分で眠る力を少しずつ身につけていくことで、抱っこや授乳がなくても眠れるようになっていきます。
そうすると、夜中に目が覚めても、自力で再び眠りに入れるようになる、ということが期待できます。

 

ー具体的には、どうすることで「自分で眠る力」がつくのでしょう。

たとえば、夜中に起きて泣いたときも、すぐに抱き上げたり授乳したりせず、一旦そのまま見守るようにしてみてください。

私は「寝言泣き」と呼んでいるんですが、不快を訴えて泣いているのではなく、ただ寝ぼけて泣いているだけ、ということもかなり多いんです。「大きな声で泣いているのに、実は起きてさえいない」なんてこともあります。
しばらく観察していると、そのまますうっと寝ていく可能性も高いです。

少し見守っても泣き止まず、抱っこや授乳をすることになっても、授乳中に赤ちゃんがウトウトし始めたタイミングでベッドに戻します。
赤ちゃんが「ママに抱っこされていないと眠れない」「おっぱいが口に入っていないと眠れない」と覚えてしまうと、いつまでもその寝かしつけ方法が必要になってしまいます。
ウトウトし始めたらそっと置いて見守る、このスタイルをぜひ試してみてください。

これは、赤ちゃんが泣いたときに、その変化をすぐ察知できる同室にいて安全を確認したうえで、泣いたら即座に抱き上げるのではなく、少し様子を見るなどすることで「自分で眠る力」を身につけていく方法です。
赤ちゃんが夜中に起きて泣いてしまっても、また自力で眠っていけるようになれば、次第に睡眠時間は延びていくことが期待できます。

 

使用商品:そいねーる ラージベビーベッド

 

***

 

夜泣きかと思いきや、寝ぼけて泣いているだけというパターンもあるとのこと!
ネントレの方法にこだわらず、すぐそばで見守りながらもそのメソッドを取り入れる方法、とても勉強になりました。

次回は最終回。
引き続き、赤ちゃんが健やかに眠る環境を整えるためにどうすればいいのか、お聞きしていきます。

 

前回の記事はこちら
赤ちゃんの夜泣きと添い寝 vol.1 「赤ちゃんにも生活リズムを」


ライター 後藤麻衣子

SHARE

  • Facebook
  • X

Profile

NPO法人赤ちゃんの眠り研究所 代表理事

清水悦子

茨城キリスト教大学文学部児童教育学科 准教授。東京都立保健科学大学(現:東京都立大学)卒業後、理学療法士として病院や施設に勤務。娘の壮絶な夜泣き、その改善体験をきっかけに、保育士資格の取得後の2011年から夜泣きのサポート活動を開始。お茶の水女子大学大学院博士前期課程にて生活科学修士を取得、東京大学大学院博士課程を単位取得満期退学を経て、2018年より茨城キリスト教大学文学部児童教育学科で保育者養成に携わる。 「夜泣きは社会課題である」と捉え、大学院在学中に子育て家庭の睡眠サポートに取り組む任意団体「赤ちゃんの眠り研究所」を設立、2016年にNPO法人化し代表理事に就任。養育者だけではなく、育児支援者への乳幼児睡眠に関する啓蒙活動を続けている。著書の『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド(かんき出版)』は、マンガ版等も含め累計40万部以上のロングセラー。 NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所 http://www.babysleep.jp/

この記事に関連した商品

yamatoya magazine

わたしたちは、子ども家具メーカー「yamatoya」です。

家具メーカーとして
親子の成長を応援したい。

子ども家具をつくってきた歴史は、
子育て情報蓄積の歴史でもあります。
リアルな体験や役立つお話を
全国の子育て世代のみなさんと
共有したいと思っています。

商品についての詳しい話を見たい
商品が見られるお店を知りたい

yamatoyaコーポレートサイト

商品を購入したい
ショップのお得な情報を知りたい

yamatoya オンラインショップ